レコーディングスタジオ
お問合せ
03-5741-9313
(電話受付20:00まで)
11:00~23:00
土日祝日10:00~23:00
MENU
Home
レコーディングスタジオ
ご利用案内
料金
レコーディング
ミックス
マスタリング
スタジオレイアウト
機材リスト
エンジニア紹介
サンプル音源
アクセス
CDプレスパック
Link
亀吉レコード
リリース
アーティスト
News
CDショップ
スタジオ一棟貸し
DIY録音
リハーサル
その他
個人練習
Audio
About us
Profile
Media
Works
Lesson
宅録Lesson
Vocal Lesson
CDショップ
ブログ
よくあるご質問
予約
Audio
HOME
Audio
Audio
亀吉レコードエンジニア上田のオーディオの話を時々綴ります
懐かしいHi-Station Studio
鈴木輪のアルバムWinter Wonderlandには2005年に録音した曲も何曲か入っているのです
・・・続きを読む
亀吉レコード鈴木輪の3作品がランキング入り。
7月30日にリリースした鈴木輪のディサフィナードの反響があり、思わぬ方からお褒めの言葉をいただいたり
・・・続きを読む
But Beautifulというアルバム
But Beautiful 亀吉レコード日本プロ音楽録音賞受賞アルバム,音が良い
・・・続きを読む
亀吉レコードの新譜、絶賛ミックス中!!
亀吉レコード久しぶりの新譜リリース(デサフィナ―ド/鈴木輪)に向けてミックス中です。自分は特にジャズ
・・・続きを読む
演奏グルーヴのこと
最近ミュージシャン活動も多く、そうすると面白いもので音楽の聴き方がレコーディングエンジニアからミュー
・・・続きを読む
面白い録音方法!フルート華岡将生さんのアルバムWhat’s newが完成!
昨年フルートの華岡将生さんのフルートとピアノのデュオのレコーディングセッションをしました。そのアルバ
・・・続きを読む
亀吉レコードのBut Beautiful/後藤輝夫&佐津間純のアルバムが映画Yukiguniの音楽に!
亀吉レコードのBut Beautiful/後藤輝夫&佐津間純のアルバムが映画Yukiguniのサウン
・・・続きを読む
ミュージックバードon airのお知らせ
music bird の人気番組 田中伊佐資の「すみません、お宅のオーディオ、ナマ録させてください。
・・・続きを読む
PrinceのStudio(ペイズリーパーク)天井高がすごい!(プリンス録音術)を読んで。
プリンス録音術という本を読んでいます。 内容は本の帯に書いてある通り本人 、バンドメンバー、エンジニ
・・・続きを読む
Professor LonghairのTipitinaという曲♪
20歳の頃に買ったProfessor LonghairのNew Orleans Pianoというレコ
・・・続きを読む
電源による音の変化1
先日某メーカーが開発しているオーディオ用燃料電池の音を聴いて来ました。 電源の状態で音が変わる事が最
・・・続きを読む
ハイレゾについて
ハイレゾの録音、ミックス、マスタリングをやっていく際に気付いたのは当たり前の事ですが、音の情報量が増
・・・続きを読む
常識に囚われるな!
先日ピアノの録音で新たな発見が有りました。 (何の発見かはちょっと言えないのですが、、企業秘密?)
・・・続きを読む
ミュージシャン⇔レコーディングエンジニア
私はもともとベーシストで、独学でレコーディングエンジニアになりましたが、最近は演奏する機会が増え、少
・・・続きを読む
オープンリール制作!
亀吉レコードでは時代に逆らってオープンリールテープを制作しています。 先日、亀吉レコードから発売して
・・・続きを読む
ケーブルについて
ケーブルと言っても音声ケーブル、電源ケーブル、デジタルケーブル等が有ります。 現在様々な構造、素材の
・・・続きを読む
VUメーター導入
VUメーターを導入しました。 以前アナログコンソールを使っていた頃はマスタリングされた音源を聴くとイ
・・・続きを読む
ALTECは最高のモニタースピーカー
自分にとってALTECは未だに最高のモニタースピーカーです。 (そんなに沢山のスピーカーを聴いてきた
・・・続きを読む
懐かしのブログより ハイレゾ用にスピーカー(Fostex GX100 Limited)導入~調整編
亀吉音楽堂にはアルテックをはじめ、色々なスピーカーがあります。今回はハイレゾ用に導入したスピーカーの
・・・続きを読む
懐かしのブログより 亀吉ストリートに防犯灯が!
2010年の年末に私道の整備が終わり、よっしゃー、次は防犯灯だ!と、町会に防犯灯の取り付けのお願いを
・・・続きを読む
懐かしのブログより オープンリールStuder A-807
今となっては亀吉音楽堂の必需品。オープンリールStuder A-807。 ★2011年6月3日の亀吉
・・・続きを読む
懐かしのブログより 看板編
今はこの看板はありません。住居としていた建物に取り付けていました。フルハウススタジオは亀吉音楽堂の前
・・・続きを読む
懐かしのブログより ケーブル作り~三つ編みケーブル
ケーブル作りは時間はかかりますが、お金をかけずにすみます。しかし手作りの方が確実に愛着が湧きます。肩
・・・続きを読む
懐かしのブログより 私道の整備編
亀吉音楽堂は昭和レトロな雰囲気の井戸のある路地奥のスタジオです。私道は舗装されていない道。ガタガタ道
・・・続きを読む
懐かしのブログより オルガン入院~昭和レトロな路地
今では録音でも使っているオルガンです。ゴミとして出されていたのを亀吉が救い出しました。さらに救ってく
・・・続きを読む
懐かしのブログより 亀吉音楽堂が出来るまでの道のり3
2010年6月に鵜の木の新スタジオに引っ越し完了。まだまだオープン前の工事は続いていました。亀吉音楽
・・・続きを読む
懐かしのブログより 亀吉音楽堂が出来るまでの道のり2
亀吉音楽堂が出来るまでの道のりの続きです。工事の記録など。 ★2010年3月10日の亀吉
・・・続きを読む
懐かしのブログより 亀吉音楽堂が出来るまでの道のり1
亀吉音楽堂の前身のスタジオ、田園調布南のハイステーションスタジオは、賃貸だった。機材も増え、だんだん
・・・続きを読む
PAGE
TOP