Kamekichi Record Special Reel to Reel Vol.1
/鈴木輪、後藤輝夫&佐津間純、山口温子

2013年6月15日リリース
亀吉レコード(kame007)
税込39,800円
鈴木輪(vo),後藤輝夫(ts),
佐津間純(g),山口温子(vo)
時代に逆らってのオープンリールテープ音楽ソフト発売    
亀吉音楽堂 オーナーエンジニア上田隆志

亀吉レコードでハイレゾ録音の音楽制作を始めた時期に出川式電源の出川三郎氏と知り合い、まず最初にマイクプリアンプの電源を出川式に改造、そしてA&R labの マスタークロック(電源はもちろん出川式電源)を使用しその効果に驚きました。
それ以降AD/DAコンバーター、コンピューター、ハードディスク、ラインアンプ、コンプレッサー等を出川式電源に改造しました。
スタジオ(亀吉音楽堂)の電源は出水電器に設計、工事を依頼し機材の電源は出川式を導入して一般の電源環境とはかなりの違いが有ります。
このスタジオの音を一般家庭でデジタル再生してどの位再現できるか疑問を感じた時に思いついたのはスタジオで作り上げた音をオープンリールテープに録音する事でした。
オープンリールファンにとってもオープンリールの新しいソフトを作るのは意味が有ると思い発売を決断してStuder A807を出川式電源に改造し、メンテナンス、調整 もやり直しました。
元Fostexの技術部長の宮下清孝氏とちょうどその頃知り合い、オリジナルのクロックケーブルと電源ケーブルを試したところ、そのクオリティーに驚き、宮下氏オリ ジナルのクロックケーブル、電源ケーブル、ラインケーブルを導入し更なるクオリティーアップを実現しました。
音源自体はe-onkyo music ですでに配信されていますが今回ミックス、マスタングをやり直した結果、演奏や歌がより生々しくなり素晴らしい作品になったと思います。
演奏者、技術者、たくさんの方のご協力のもと、今回のオープンリール発売にこぎつけました。亀吉音楽堂・亀吉レコードを支えて頂き感謝です。

(デジタルマルチ録音をアナログ機器でトラックダウンしてDSD 5.6MHzで収録。DSDマスターからテープにダビング
DSDレコーダーは出川式電源に改造、更に宮下氏によるチューンアップを施したKORG MR-2000Sを使用)

  1. So in Love /4:52(2009年録音) 鈴木輪/アルバム(My Reverie)より
  2. Again /3:57(2009年録音) 鈴木輪/アルバム(My Reverie)より
  3. Teach Me Tonight /4:51(2012年録音) 後藤輝夫 & 佐津間純/アルバム(But Beautiful)より
  4. Like Someone in Love /4:36(2012年録音) 後藤輝夫 & 佐津間純/アルバム(But Beautiful)より
  5. Night And Day /4:33(2012年録音) 山口温子/アルバム(Bewitched)より
  6. Bewitched /5:58(2012年録音)  山口温子/アルバム(Bewitched)より

  • 試聴する
  • 試聴する
  • 試聴する
  • 亀吉通販

亀吉音楽堂 上田さんとの出会い   (株)JION オーディオ開発室(元fostex技術部長) 宮下清孝
  • オーディオの音質評価において電源の重要性は注目しており出川式電源を各機材に投入して改造を進めている中,出川さんにアリオン(出水電器)の試聴会を紹介して頂き参加しました。そこで亀吉音楽堂の上田さんにお会いして話をする中で、マスタークロックに出川式外部クロックを使用して良い結果が出ているとの事に大変興味が有りました。
    デジタル再生においてクロック精度とノイズ対策は重要課題であり、専用のクロックケーブルを開発し使用していましたのでその効果の確認をかねてスタジオに伺う事になりました。
    亀吉音楽堂は電源対策が十分に行われておりスピーカは同軸タイプで音場定位が優れていましたので、出川式クロックの精度とクロックケーブルの違いが鮮明に判りました。 そして改めて電源アースの接地抵抗の重要性も認識しました。
    上田さんからアナログテープによる音源を作成する計画を聞き大変興味が有りましたので、デジタル音源からアナログ録音する中で出来る限りアナログの良さが出るようなケーブルの使用を提案して、電源ケーブル、ラインケーブル、デジタルケーブルで効果の大きいと思われる機材間に最適なものを作成。
    これらを使用した結果、どの機材においても空気感が向上し、デジタル的音痩せが無くなりアナログテープやDSD音源にふさわしい方向が確認された事は大きな収穫でした。 ケーブルの詳細な仕様は省略しますがポイントとして線材の材質はPCOCC-H材(アニールなし)とA材(アニールあり)によるリッツ線を採用しています、その他は絶縁体、構 造,制振,シールド対策をそれぞれの機材に最適になるようにキャラクターが少なく伝送特性の良いものを作成しています。