• 筆者が時折立ち寄るBarでは鈴木輪の【My Reverie】のCDがかかる。
    夏の暑い夜などキリッと冷たいカクテル、ピーチブロッサムを口にしながら「So in love」にじっと耳をかたむける。何と心豊かなひとときであろうか。
    その前作【My Reverie】から2年余りを経て、その続編ともいえるアルバム【Blue Velvet】がリリースされた。
    今回のアルバムでも、日本ではスタンダードナンバーとよばれるAmerican Song Book中心のナンバーが多く選曲されている。前作同様、鈴木の伸びやかなヴォーカルがときに軽快に、ときにしっとりとした情感をたたえて流れてくる。
    本作の特徴をあげるとすれば、オルガンの入った曲が何曲かあるが、前作同様サックスとギター中心のサウンド。全曲で控え目ながら個性あふれるフレーズを奏でるギターではないか。
    実は本アルバムのリリース前、このアルバムを録音したスタジオ(亀吉音楽堂)で全曲を試聴させてもらった。 高音質機材による録音であるとは聞いていたが、実際に聴いてみると、その音は想像以上であった。電源にまでこだわったオーディオ装置、Altecのスピーカーで聴くと、ヴォーカルはまるで目の前で歌われているようだし、サックス、ベース、ギターの音もそれぞれ はっきりと聴きとれる。
  • 曲についてふれよう。1曲目の「Moonlight in Vermont」。昔から筆者の好きな曲で、マーガレット・ホワイティングの名唱もキャピタル盤に残されているが、鈴木のヴォーカルも期待にたがわず美しい。あと2曲好きな曲をあげれば、「Here's that rainy day」と「Crazy he calls me」。特に前者は本アルバム中、ベストの歌唱といってもいいのではないか?アルバムタイトルにもなった「Blue Velvet」を筆者はよく鈴木のピアノ弾き語りで聴いた。バンドで歌うヴァージョンも洗練された見事な表現だ。パティペイジでおなじみの「Tennessee Walz」は、4拍子でブルース風のアレンジがなされている。同じくやや意表をつかれるのは、アップテンポで歌われる「It might as well be spring」でキレのいいソプラノサックスがpuppet on a stringを視覚化させてくれる。1960年代の映画音楽が1曲とり上げられている。主演のアヌーク・エーメを一躍日本で有名にした「A man and a woman」。サウンドトラック盤、インストラメンタルの演奏が流れることが多いが、英語詞のヴォーカルヴァージョンは非常にめずらしい。
  • 女性ヴォーカルに色気は欠かせない。といっても、セクシーさを前面に出されては興がさめる。鈴木の唄には随所に、そこはかとない色香がただよう。それがいい。 アーネスト・ヘミングウェイが残した言葉を思い起こす。「もしきみが、幸運にも若い頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこで過ごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。」女性ヴォーカルの好みについても、しかり。若い頃に誰の歌を聴いたかで、その後の趣向が決まる。筆者の場合は、ヘレン・オコンネルやキティ・カレンが出発点であった。だから女性ヴォー カルを聴く時は、いつもそこに帰る。彼女らに共通の素直でストレートな歌唱、そして生来の声の魅力をあわせ持つ歌手は、なかなか見当たらない。本アルバムで聴く鈴木輪は、彼女らの系譜を受け継ぐ歌手であると確かに思う。
  • ライナーノーツより by松本正光(2013年9月)